上原清吉は師の本部朝勇と、剛健と言われたその弟・本部朝基からも教えを受けている。上原清吉がその晩年に弟子たちに語ったと言われる「実戦空手を基盤として修錬を積み重ねてきた朝基先生との組手は練習の中でも最も大変だった。」という話は本部朝基の一面を伝えていておもしろい。
上原清吉は1924年(大正12年)に師の命を受け和歌山県へ渡り、師・朝勇の二男・本部朝茂に師から受け継いだ本部御殿手を伝授している。
1926年(大正15年)に当時多くの日本人が入植していたフィリピン・ダバオに移住した。そこで太平洋戦争が勃発する1941年(昭和16年)まで道場を開き、空手と琉球古武術を指導していた。また大戦中は軍属として徴用され、参戦した。戦後沖縄に帰郷した清吉は宜野湾市で武術指導を再開し、1961年(昭和36年)に正式に流派名を「本部流」とし、本部流古武術協会を設立した。また比嘉清徳(武芸館)、祖堅方範(小林流松村正統)、島袋善良(小林流聖武館)、兼島信助(渡山流)たちと共に沖縄古武道協会を結成した。
1982年(昭和57年)、上原清吉は「全沖縄空手古武道連合会」の会長に就任した。当時は沖縄でもまだ本部御殿手は上原門下以外ではほとんど知られていなかった。1984年(昭和59年)、弟子の池田守利のすすめで「日本古武道協会」へ加盟、本土でも本部御殿手を公開、全国への普及を始めた。
2004年(平成16年)、101歳の天寿を全うした。 本部御殿手は、本部朝基の子息で本部流宗家・本部朝正が継承し、再び本部家に戻った。
参考資料
− ウィキペディア:
− http://ja.wikipedia.org/wiki/上原清吉
本部御殿手 HP:
− http://motobu-ryu.org/motobuudundi.aspx
est d’aller toujours plus loin dans cet art martial.